-
クラスの親子関係と処理の方法について複数の言語で書いてみたこんにちは!ぐち(@bloguchi)です。 そうだ!クラスの継承について書いてみよう! という完全に京都に行かんばかりの勢いで思い立ったので、ご紹介します。普段からコード書いてないと忘れちゃってますね。めちゃくちゃ初歩...
-
Ajaxにおけるクロスドメインの問題を回避する方法こんにちは!ぐち(@bloguchi)です。 先日ローカルでWeb開発をしていて、localhost内から外部のドメインが提供しているWebAPIを実行しようとしたときに直面した問題について、今更ながら備忘録としてご紹介...
-
Javascriptの変数スコープをきちんと理解するこんにちは!ぐちです。 僕はWebエンジニアでもないので、きちんと言語仕様を理解しているわけではなく、ふわっとした知識でJavascriptを書いていました。 で、改めて知った内容をメモレベルですが、ご紹介したいと思いま...
-
JavaScriptのDateオブジェクトをJSON.stringify()したときの時間のずれについてこんにちは!ぐちです。 最近はCakePHPを使って業務改善のシステムを作っていたのですが、そこで出くわした問題についてご紹介します。 タイムゾーン 日付や時間を扱う際に、いつも問題になるのがタイムゾーンです。世界中の標...
-
さくっと簡単にSlack Botを作ってみたこんにちは!ぐちです。 タイトル、少し盛りました。笑 まぁでもKitを作ってくれている方のおかげで、非常に簡単にSlackのボットを作ることができます。今回はその方法をご紹介したいと思います。 Slackとは コミュニケ...
-
CakePHPでCSSやJavascriptを読み込む方法こんにちは!ぐちです。 うちの若手がなぜか(?)苦戦していたことがある表題の件についてさくっと簡単にご紹介します。笑 default.ctp 全ページ共通のCSSやJavascriptの読み込みはレイアウトファイル(ap...
-
Javascriptでオブジェクトをクラスのように扱う方法こんにちは!ぐちです。 Javascript まず初めにお伝えすることがあります。実はJavaScriptにはクラスというものがありません。タイトルに書いた内容と乖離してるじゃないかと言わないでくださいね。笑 クラスとい...
-
Javascriptのonclickで#に飛ばさない方法こんにちは!ぐちです。 タグ Webサイトを作っている時に<a>タグでリンクを書いてもページ遷移ではなくjavascriptのonclick処理を行いたい場合があると思います。そんなときは下記のように書きます...
-
Javascriptからクリップボードへコピーする方法こんにちは!ぐちです。 今日から11月ですね!早いもので今年も残すところ2ヶ月です。早いですねー! さて今回はWebサイトで見かけるクリップボードにコピーするボタンを実装する方法をご紹介したいと思います。 Javascr...
-
Webサイトに表示するテキストをレスポンシブに合わせて拡大・縮小する方法こんにちは!ぐちです。 Webサイトに表示しているテキストを画面幅に合わせて拡大・縮小するライブラリのご紹介です。 FitText こちらに公式ページがあります。 最近はWebサイトもPC用とかスマホ用とか分けずに1ソー...